歯の構造とできかた


あごの骨の中では
こんな風に歯が作られて行っています。


歯の構造、、、これはどこでも書いてあるし、図で見てもらったら分かるのであんまり書きませんが
エナメル質、象牙質、セメント質、そして歯髄と言うものでできています。

この歯髄っていうのが、いわいる歯の神経と呼ばれるもの、
まずどうして歯の神経と呼ばれているのか、という説明からしましょう。
この歯髄という組織、神経はもちろんですが、毛細血管、その他の組織細胞
からなる普通のお肉、、、です。
ところがこの神経、ふだんは硬い歯の組織で囲まれており、普通の皮膚の神経が感じる熱い冷たい
痛い、ソフトな、といった刺激に対する反応は必要ありません。
という事でもともとこの歯髄の中の神経は、熱い冷たい、削った、触った、などという刺激に対して
すべて、≪痛い≫という反応しかしません。

この痛み、、ですが、歯を削ったときなど、どのようにして神経が興奮するのか?
じつははっきりした事はまだ研究中です。(何個かの説はありますが、)

さてそれでは歯のできかた、ですが、これが結構複雑です。

まず歯というものは骨の中で作られます。何から作られるかというと、もちろん細胞。
骨の中の歯嚢(しのうと読む)という袋が出来、そのなかに
エナメル質を作る細胞(エナメル芽細胞)、象牙質を作る細胞(象牙芽細胞)、というのが並びます。
ちょうど子宮のなかで赤ちゃんができてくるのと同じように、、、。

エナメル芽細胞と、象牙芽細胞の並び方はちょうどエナメル質と象牙質の境目の所。
そこからそれぞれがエナメル質、象牙質を作って行くわけです。

エナメル芽細胞

○○○○○○○○○○○○○○○○
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
○○○○○○○○○○○○○○○○

象牙芽細胞


そこから細胞はそれぞれエナメル質、象牙質を作って、細胞同士は離れて行く、、、。
そう、エナメル質、象牙質のなかには細胞がありません。つめとか髪の毛のように
細胞から作られた硬い組織という事です。ですからこれらそのものは削っても何しても
痛みを感じる事はないんです。









そしてこのように始まった歯の制作、、象牙芽細胞が
内側に入っていった所が歯髄となり、外にはエナメル質が作られていきます。
これであの複雑な形になっていく、、というのは不思議としか言いようがありません。


そして歯が生えると同時にエナメル芽細胞は歯の表面から
当然失われるということになります。(だから歯には再生能力が無いという事で
欠損が起きた場合、削ってつめるしかない、、という事になります。)

内側に入って行った細胞組織は、どんどん細長くかたちづくられ、最後には
根っこの先に穴を残して、そこから神経、血管が入り込み、中の歯髄組織の細胞に
栄養と、酸素を送るという事になります。

よく神経を取るといいますが、要はこの歯髄を細くなった根っこの先でちぎって、
ふたをして、無理矢理持たせちゃいましょう、、という治療なんです。
ですから、できる限り、なるべく、神経、歯髄というものは、簡単に取らない歯医者が
良い歯医者っていわれるんです。
(痛みや、炎症、細菌感染、など、どうしても歯髄を取らなくてはいけない
場合という事も非常に多いいですが、、、。)

そして、歯の成長は、歯髄が生きている限り、少しずつですが、進行しています。
作られ方からも分かるように、歯髄の一番そと、(歯髄と象牙質が接している所)
にはずっと象牙芽細胞が並んでいます。そして大人になっても、もしくは
外からの刺激を受けたときなども、象牙質を作ってより歯髄を細くして行こう、
象牙質の厚みを増して行こう、、とします。これが歯の成長です。

よく虫歯が痛んだのに、しばらくしたら痛みが無くなったとか、せーろがんつめたら
痛みが止んだというのは、この象牙質を作るという反応のために、起きる現象です。
(全部がそうだとは言いませんが、、、)

以上が歯の作られ方です。

歯科学講座

top